
高崎だるまの色の意味について
高崎だるまの色の歴史について
だるまというと、真っ先に思い浮かぶのは、「赤色のだるま」なのではないかと思いますが、元々中国から入ってきたときは「黄色い色」をしていました。
その後、日本に入ってきたあと、黄色ではなく、赤色のだるまが広まっていくことになるのですが、現在では赤色だけでなく、金色・銀色・白色・青色・緑色・桃色・橙色・黒色・黄色・紫色など、様々な色をしたダルマが販売されています。
色ごとの意味やイメージについて
こちらのページでは「赤色・白色・黒色・黄色・緑色・紫色・青色・ピンク色・金色」の9色が持つ「縁起物としても色の意味」や「色のイメージ」を解説していています。
色ごとのイメージや縁起物の意味は下記のようになりますので、希望するご利益をもたらしてくれる色をお選びになってください。
☆赤色の意味
縁起物としての赤色には、「強力な魔除けの効果」と「空間にエネルギーをもたらしてくれる効果がある」と言われております。
「店舗や自宅に運気を低下させる邪気を侵入させたくない場合」や「従業員や家族を元気にさせたい場合」にオススメです。
☆白色の意味
縁起物としての白色は、「物事を無に戻し、新しいパワーを生み出す色」ですので、新しいことを始めたい方や、新しいアイディアがほしい方におすすめです。
また、白色は「他の色の効果をサポートしてくれる」ので、他の色と一緒に並べることで、さらにご利益をアップさせてくれます。
☆黒色の意味
縁起物としての黒色は、「空間に金運を招き、安定させるパワーがある」
または、「黒字を招く」と言われておりますので、商売に関わるだるまにオススメです。
☆金色の意味
縁起物としての金色は、「空間に金運を招き、動かすパワーがある」と言われておりますので、
店舗や事務所に飾る商売に関わるだるまがオススメですが、ご自宅に飾って家の中を明るく照らすのにもオススメです。
☆緑色の意味
縁起物としての緑色は、「空間に健康運を招き、アップさせる力がある」と言われておりますので、ご自宅に飾るのがオススメですが、
店舗や事務所に飾っても、「従業員の健康を守ってくれる」ので、オススメです。
☆黄色の意味
縁起物としての黄色は、「空間に金運を招き、動かすパワーがある」と言われている他、生命の躍動感、上昇志向、希望、やる気、満足など前向きで期待感のある色のイメージがありますので、店舗や事務所に飾るのがオススメです。
☆青色の意味
縁起物としての青色は、「空間に落ち着きをもたらす」と言われておりますので、「店舗、事務所、自宅を落ち着いた空間にさせたい場合」や「身体をリラックスさせたい場合」などにオススメです。
また、濃い青色は日本伝統の色ともいわれていますので、海外に関わる仕事をされている方にもおすすめです。
☆ピンク色の意味
ピンク色は、「やすらぎ・愛・幸福・リラックス・生命」を表す色とされているので、女性が関わるお祝い事でのご使用がオススメです。
また、ピンク=桃は長寿を意味するので「長寿祝いでのご使用」もオススメです。
☆オレンジ色の意味
オレンジ色は、「自信や活力をもたらす色」と言われておりますので、「エネルギーに満ちた元気いっぱいな空間にしたい」方におすすめです。
店舗や事務所に飾るのがオススメですが、ご自宅に飾られても、ご家族に元気を与えてくれます。