絵付け用の高崎だるまなど文字無しの無地だるまを紹介

絵付け用の高崎だるま

絵付け用の高崎だるま・赤色

絵付け用の高崎だるま・白色

絵付け用の高崎だるま・黒色

絵付け用の高崎だるま・青色

 

 

◎自分で文字や絵柄を書いて完成させたい方におすすめ

こちらのカラーだるまには、普通のだるまには書いてある「願意」や「お客様の名前」などは、一切書かれておりません。ですので、お買い求めになられたお客様ご自身の手で、お書きになってください。

☆最初にしていただきたいこと

商品をお買い求めいただきましたら、まずは、目の左右やお腹に、お好きな願意や店名・社名などを、お書きになってください。

☆おすすめの塗料

色付け方法は「アクリル絵の具」「ポスターカラー」がオススメです。

☆名入れを希望される場合について

なお、こちらの商品には、名入れが何もされておりませんが、あらかじめ「創業○周年」や「商売繁盛」などの文字や、「会社名」などを記載してほしいという場合には、オーダーメイドだるまとしてお作りしますので、ご注文時にご連絡くださいませ。

☆色別の意味

☆赤色の意味

赤色は、「空間にエネルギーをもたらしてくれる」と言われておりますので、「エネルギーに満ちた元気いっぱいな空間にしたい店舗や事務所に飾る」のがオススメですが、

ご自宅に飾られても、「ご家族に元気を与えてくれる」のでおすすめです。

☆白色の意味

白色は「物事を無に戻し、新しいパワーを生み出す色」ですので、「新しいことを始めたい方」「新しいアイディアがほしい方」におすすめです。

また、白色には「他の色の効果をサポートしてくれる」効果もありますので、他の色と一緒に並べることで、さらにご利益をアップさせてくれます。

☆黒色の意味

黒色は、「空間に金運を招き、定着させるパワーがある」と言われております。

こちらの商品は、店舗や事務所に飾るのがオススメですが、ご自宅に飾られても、家の中の金運を高めてくれるので、オススメです。

☆青色の意味

青色は、「空間に落ち着きをもたらす」と言われておりますので、落ち着いた空間にしたい店舗や事務所に飾るのがオススメです。

また、濃い青色は日本伝統の色ともいわれていますので、海外に関わる仕事をされている方にもおすすめです。

達磨の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「カラーだるま・各色」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

カラー達磨の紹介

取引先の法人成り

取引先の祝賀会のお祝い品

取引先への記念式典

取引先への引っ越し祝い

取引先の企業のパーティー

 

福ダルマの紹介

取引先への新装開店祝い

取引先への結婚祝い

取引先の外国人が喜ぶプレゼント

取引先への新社屋完成祝い

取引先への事務所移転祝い

取引先への新社屋落成祝い

取引先への海外進出祝い

取引先への会長就任祝い

大きい高崎だるま

長寿祝い達磨の紹介

取引先への60歳のお祝い

取引先への66歳のお祝い

取引先への70歳のお祝い

取引先への77歳のお祝い

取引先への80歳のお祝い

取引先への88歳のお祝い

取引先への90歳のお祝い

取引先への99歳のお祝い

取引先への100歳のお祝い

取引先への101歳のお祝い

取引先への干支祝い

 

お祝い達磨の紹介

取引先への社長就任祝い

取引先への栄転祝い

取引先への部長昇進祝い

取引先への退職祝い

取引先への創業記念

取引先への新築祝い

取引先への出産祝い

取引先への開院祝い

取引先への永年勤続のお祝い品

取引先への上場祝い

二人目への初節句のプレゼント

取引先のお店の開店祝い

取引先のお店の周年祝い

 

 

ブライダル達磨の紹介

だるまの目入れを結婚式

取引先への結婚60周年のお祝い品

取引先への結婚50周年のお祝い品

取引先への結婚40周年のお祝い品

取引先の結婚25周年のお祝い

取引先への結婚10周年のお祝い品

商売ダルマの紹介

取引先への支店開設祝い

取引先への創立記念

取引先への新社屋お祝い

取引先の外資企業への贈り物

取引先への海外出店祝い

取引先への新会社設立祝い

必勝ダルマの紹介

取引先への選挙だるま

取引先への選挙だるま・赤色以外

取引先への選挙当選祝い

取引先への必勝だるま

取引先への必勝だるま

スポーツお守りグッズ

合格ダルマの紹介

合格祈願だるま

 

 

健康ダルマの紹介

取引先への厄年の贈り物

取引先への退院祝い

会社の挨拶回りの粗品

金運ダルマの紹介

取引先への開業祝い

取引先の中国人へのプレゼント

 

オーダーメイド達磨の紹介

特注だるま

取引先の企業のイベント

閉店の贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

だるまの作法と基礎知識

だるま市の情報